2024年3月16日、『北陸新幹線の金沢―敦賀(福井県敦賀市)間』が、延伸開業されました。
開業各駅では出発式や開業記念イベントが開かれて、芸能界の方々も祝福されていました。
この記事では、残った敦賀〜新大阪間の延伸開業は一体いつになるのか、現状を分かりやすくまとめてみました!
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が開業
北陸新幹線は、まず2015年3月に長野~金沢(石川県)間が開業。
そして、2024年3月16日には、敦賀(福井県)まで延伸開業されました。
これまで福井県は取り残されていましたが、これで北陸新幹線で東京~敦賀(福井県)までのアクセスが繋がったことになります。
この開業により、東京から乗り換えなしで、最速で東京ー福井間が2時間51分、東京ー敦賀間は3時間8分で行けるようになりました。
福井県民の方の悲願が達成され、“100年に一度の好機“という声もありますが、嬉しいことばかりでもないようです。
これまで大阪~金沢を結んでいた特急列車「サンダーバード」や、名古屋~金沢間を結んでいた特急列車「しらさぎ」の運転区間が縮小されてしまったのです。
今まで大阪もしくは名古屋から、福井県や石川県の金沢市まで一本でアクセスできていたのに、北陸新幹線の延伸開業で、敦賀駅の乗り換えが必要になり、大阪・名古屋方面からの北陸地方への移動は不便になってしまいました。
乗り換えが必要になったことで、関西・名古屋方面への旅行需要が減少しているとのことです。
昔から、北陸地方の経済や産業は、大阪や京都など関西地方との結びつきが強いので、関西方面からの経済効果が減ってしまうのは少し心配ですよね。
北陸新幹線は大阪までの延伸が目標ですが、これには問題が山積みで、開業までの予定はまだ決まっていません。
新大阪への開業ルート問題
敦賀駅から新大阪までのルートには、いくつかの案があります。
1. 米原ルート案:敦賀駅から琵琶湖東岸を走って、滋賀県の米原駅からは東海道新幹線に乗り入れる。
2. 湖西ルート案:琵琶湖西岸を走って京都駅へ、奈良県を経由して大阪府まで延伸する。
3. 小浜・京都ルート案:敦賀駅から西へ福井県小浜市を経由してから、京都・奈良・大阪へと乗り入れる。
3つのルート案にはメリットとデメリットがありますが、一番の問題はコスト面です。
小浜・京都ルート案
2016年には、小浜・京都ルート案でいったん決定されました。
2046年の完成を目指していましたが、小浜・京都ルートは一番整備区間が長いので、建設費は5兆円近くに膨らみました。
予算問題に加えて、京都市内の地下トンネル工事に強い反対が出ており、沿線となる予定の京都府内では、地下水への影響を懸念する声や、住民や宗教団体からの建設反対の声が上がっていると報道されています。
そのため、工事計画の認可に必要な環境影響評価が遅れてしまっており、今のところ時期の目途も立っていないとか。
現状、工事の見通しが立たず、計画は停滞しています・・・
別ルート案の再浮上
小浜・京都ルートはリスクが大きく、他の案を真剣に検討すべきだという声が高まり、米原ルート(滋賀県の米原で東海道新幹線に接続)の方が、工期・費用面で現実的と言われ始めています。
東海道新幹線への乗り入れまで距離が短ければ建設費を圧縮できるためですが、東海道新幹線の過密ダイヤに北陸新幹線の乗り入れのダイヤを盛り込むことは困難なようです。
地元や有識者からは「複数ルートの比較・再検討が必要」との意見も出ており、事態は混迷を極めているようです。。
専門家は、「このままでは敦賀が終点になる可能性が高い」とも指摘しています。
北陸新幹線の敦賀から新大阪までの延伸はいつになる?まとめ
この記事では、北陸新幹線の敦賀から新大阪までの延伸はいつになるかについてみてきました。
北陸の方にとっては、早く解決してもらいたい問題ですが、開業までにはまだまだ時間がかかりそうです・・・
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
0720 243